健康一口アドバイス
肝臓がんについて
消化器内科 西瀬 雄子
肝臓がんには、肝臓そのものから発症した原発性肝がんと、他の臓器のがんが肝臓に転移した続発性肝がん(転移性肝がん)があります。原発性肝がんの約90%を肝細胞がんが占め、約10%が胆管細胞がんです。一般的に肝臓がんというと肝細胞がんを指しています。日本では年間約3万の方が肝臓がんにより亡くなっており、男性では肺がん・胃がんに次いでがん死の第3位を占めています。
肝臓がんは他臓器のがんと異なり、慢性の肝臓病がある場合に発生することが多く、長期に肝細胞の破壊・再生を繰り返すことが発がんの大きな原因と考えられています。日本では、B型またはC型肝炎ウイルスの感染、あるいは多量飲酒と関係していることが多く、最近は脂肪肝との関連が注目されています。診断は、腫瘍マーカーの測定と画像診断(腹部超音波、CT、MRI)によって行われます。
治療法としては、外科的切除、経皮的エタノール局注療法、ラジオ波凝固療法、肝動脈化学塞栓療法、放射線療法、分子標的薬治療などがあります。慢性の肝臓病により肝臓の働きが低下している患者さんには、肝臓への負担がより少ない治療法が行われます。初期の段階では自覚症状がないため、肝炎ウイルスに感染している方や飲酒量が多い方は定期的な検査をお勧めします。
2016年11月1日
一覧に戻る