- 文字サイズ
-
- 標準
- 拡大
- 背景色
-
- 白
- 黒
- 青
小児科長 清水行敏
インフルエンザ菌には、いくつかの種類がありますが、乳幼児の重症髄膜炎や菌血症の原因となる強毒性のものが、インフルエンザ菌b型です。ヒブとはインフルエンザ菌b型の略称で、インフルエンザウイルスとは全く別物です。日本では年間約600人のヒブによる髄膜炎が発生しており、その内の5%が死亡、25%に聴力障害や知的障害などの後遺症が出てきます。特に罹患しやすいのは5歳未満で、その約半数が1歳未満の乳児です。ヒブは鼻の奥に潜んでおり、健康な子どもでも5%くらいは保菌していると言われています。 このため保育園などの集団生活に入ると、くしゃみや咳などの飛沫で保菌者からヒブの感染が起きると考えられています。欧米では1987年からヒブワクチンの定期予防接種を導入しており、ヒブ髄膜炎の患者が100分の1に激減し、効果の高さが証明されました。その後各国で導入され、それらの国では乳幼児のヒブ髄膜炎はほぼ根絶されました。遅れること20年。日本でも2007年にようやく認可され、2011年からは希望者には接種費用を市町村が助成することになりました。ヒブワクチンの効果は絶大です。ぜひ1歳前に基礎免疫がつくように早めのワクチン接種をお勧めします。